群青だより

10年、20年先の子どもたちの未来のために

生活記録【あゆみ】は何のため?

中学校の現場で昔からある習慣に、生活記録ノート【あゆみ】がある。連絡帳と日記の機能として用いられたいて、教科連絡や持ち物の記述、その日の振り返りの記述などをし、翌日の朝担任に提出するというものだ。

 

このノートの活用について、【学級経営の核】と考えて大事にしている先生もいる一方で、どうしても【慣習としてやり、気づけば惰性的】な取り組みになってしまう場合もあるのではないか。

 

よくある生活記録ノートの活用についてプラス面とマイナス面の視点に注目して書いてみる。

 

【学級経営の核】として取り組む先生のマインドとすると

→生徒の実態を把握する

→生徒は口では言いづらいことを相談できる

→生徒と繋がるためのツール

→生徒の振り返りとして機能させる

→家庭からの連絡ツール

 

といったことが挙げられそうだ。生徒が書いた記述に対して丁寧にコメントを書き、信頼関係を築いていくことを大事にしている先生も少なくないだろう。

 

しかし、クラス全員に丁寧にコメントを返すためには、空き時間の50分間をフル活用しなければならない。あるいは休み時間や給食を食べた後の隙間時間を使う先生もいるだろう。しかし時間を費やすという部分も含めて、生徒との関わりを地道につづけるという点において、教育的な価値は大きいとも思う。

 

一方で【慣習として惰性的】な取り組になってしまう場合もあり、それはなぜかと考えてみると

 

→続けていくうちに、一人二人とノートを出さなくなってしまう、生徒がいる

→全員が提出をするために指導するゆとりがなく、段々と形骸化してしまう

→生徒が書く文章がだんだん少なくなり、内容が薄くなる(○○をしました。△△でよかったです的な感じ)

→それゆえコメントもどんなことを書いたらいいか悩む

→そもそもその日のうちに生徒が書く時間を十分取れず、家で書ける生徒はいいが、翌日学校に来て出す直前に慌てて書く、あるいは書けないような生徒もいる

→教科連絡を書く必要がない(タブレットなどで連絡されるのでなくても支障はない)

などが挙げられそうだ。

 

やはりこのノートの活用を、意味あるものにするためには、1日の終わりに振り返りを書く時間をしっかりする必要がある。そのためには帰りの会のプログラムを精選することも必要だ。

 

教科連絡を係が言ったり、各時間の授業評価や振り返りを発表したりするプログラムもよくあるが、形骸化した取り組みは辞めてもいいのではないかと思う。(各教科の連絡を「いつもの」で済ませてしまうクラスも多そう?ならばやる必要はない。)

 

 

そしてこのノートを

教員が生徒の内面を把握するためのもの

から

生徒が自律、自己対話するためのもの

 

というふうにマインドセットしてみてはどうだろう。そんなふうに取り組んでおられる方もたくさんいるはずだ。

 

生徒は、スケジュールの見通しや計画を立て、それに対してどうだったかを振り返ることを続けていく

 

教師は生徒が自立するための手助け、フォローをする。そのために、見取りはするがコメントは簡単に、あるいは対話によるフィードバック。必要な場合に長い文でコメントをする。などが無理なく続けていけるようなものにすればいいなと思う。

 

生徒の視点で考えると、出すことや書くことが目的でなくなる分、逆に楽な気持ちで続けられるのではないか。

 

あくまでも、自分と向き合うためのノートという位置づけである。

 

手帳の実践は横浜創英の工藤勇一さんが、

https://youtu.be/Z5wb7r1_Ikw?si=4SnEMYmXmFXQHBX8

 

 

ふりかえりの実践(振り返りジャーナル)は、風越学園の岩瀬直樹さんが

https://iwasen.hatenablog.com/entry/2020/08/22/142145

 

 

 

それぞれ、取り組まれていて参考になる。

 

生徒にとって

『ねばならない』

ノートではなく

『今日は何書こうかな〜』と思ったり『あとでふりかえって読みたくなるような』自分ごとの

ノートにならばいいなと思う。

 

生徒の思考がつながる授業について

授業を設計する際、設定する問いや学習内容が、生徒の思考がつながっていくようなものになっていることはとても重要なことだ。

 

しかし、意識しないと、教師の「教えたい」が先行し、強引に生徒の学習をつなげてしまうことで、思考が途切れてしまうようなことも少なくない。授業者は生徒の思考が、途切れていることに気づかず、生徒に問いかけても、反応が鈍いことに対し、『生徒のやる気や力が劣っているのだ』というマインドに陥りがちである(自分がやった授業がまさにそんな授業だった。)。しかし生徒の反応が鈍いことには必ず原因があり、それはやはり授業者が設定した問いや資料、学習内容が悪いことに起因する場合が多い。昨年行った授業(失敗例)をもとに振り返りたい。

 

もともと考えた学習の流れは次の通りである。

※中宿遺跡は地元にある郡衙跡であり、地域教材として活用した。地域教材の難しい点は、教師の扱いたいが先行し、それを使うことが必ずしも生徒の学習理解につながるかについては十分検討しなければならない。これも今回の授業の反省点から。

授業の展開

この授業を振り返ってみると、中盤で大きく停滞した授業になった。数名の生徒がうとうとしてしまっていたり、考えることから離脱(頑張りたいのだけれど、ついていけないような様子)する生徒が多く見受けられた。

 

授業後の検討会で埼玉大の桐谷正信教授からご指導をいただいことを踏まえ、授業が停滞した理由とこの授業の課題点を以下に整理する。

 

1、曖昧な目標設定

本時の目標は、【岡部の遺跡と日本の歴史を関連付けて考察し,律令国家の仕組みを理解する。】であるが、4つの点で曖昧であった。

①本時で理解する「律令国家の仕組み」とは?
②何について「考察」するのか?
③「関連付け」とは?
④岡部の遺跡と関連付ける「日本の歴史」とは?

 

少なくとも、本時の目標と結論(まとめ)の整合性が取れていなければ、授業としては成立しない。ちなみに本時の結論(まとめ)として指導案に記載した内容は、

 

律令国家とは、天皇中心の支配体制の中で成り立つ国のことで,古代の岡部には,郡の役所がおかれ,律令国家の枠組みの中で位置づけられていた。】

 

であるが、目標にある、律令の仕組みや役割についての、結論が存在していなかった。

 

2、中心的学習の欠落

学習活動4について

平城京が唐にならった都であり、唐の律令を取り入れた国づくりをしていたことを理解する。」では平城京が唐にならったこと唐の律令を取り入れたこと律令国家の定義はわからない。

 

律令の概念を理解し、律令と中央集権の関係中央と地方の関係について、生徒が思考するためには「税」の存在が必要不可欠であった。

 

3、探究の連動性の不足

具体的には、学習活動が以下のように切れてしまっていて、1時間の授業として、まとまりがなくなってしまっている。

一番の失敗は、中宿遺跡の正倉から奈良の正倉院につないでしまったことである。今回の授業では地元の中宿遺跡の正倉から律令について考えることがポイントなのであり、平城京について取り上げることで、生徒の思考はあっちへいったりこっちへいったりとなってしまう。平城京につなげるために、無理やり奈良の東大寺正倉院に着目させたわけだが、そもそもこの平城京の学習はまた別の機会に行った方がよかった。学習内容を取捨選択することは重要である。

 

なお、生徒の思考が自然とつながるための学習の流れについて、桐谷先生からいただいたアドバイスは以下の通りである。

 

①中宿遺跡の写真から倉庫の役割について気づく。

②中宿遺跡周辺にから土器や貨幣が発見されてたことに気づく。

郡衙の復元図から、集積地、物流拠点だったことに気づく。

④集積された稲が税であったことに気づく。

⑤税制前提の公地公民制度について理解する。

律令によって、土地と戸籍を中央が管理したことを理解する。

郡衙に役所があり、中央から国司や郡司などの役人が派遣されたことを理解する。

⑧役所に税を集積、保管し、中央に収めたことを理解する。

⑨中央と地方(榛沢郡)の関係から、中央集権律令国家のしくみを理解する。

 

桐谷先生からは、授業の問題点を的確にご指摘いただいただけでなく、一緒に改善策を考えていただいた。また研修会では、授業動画を編集していただき、実際の授業の様子を交えて解説をしていただいた。自分の授業を見つめなおす、貴重な機会となった。本当にありがとうございました。

 

探究ラジオを聴いて

いくぼんさんと太智さんの探究ラジオに(耳だけ)参加した。

探究ラジオ 第1回『ふつうの探究』 | Peatix

 

太智さんの授業は昨年一度だけ風越学園で見学したことがあって、コントロールしようとしてないゆるやかさがいいなって思って、それからこっそり追いかけてきた。

 

風越のかぜのーと(余白から生まれる遊びと学び(井上太智) | かぜのーと | 軽井沢風越学園 (kazakoshi.ed.jp))や授業づくりネットワーク№29の紙上レポート(授業づくりネットワークNo.29―現場発! これからの授業とクラス~ひらく・つくる・つくり続ける~ | ネットワーク編集委員会 |本 | 通販 | Amazon)、石川晋さんのブログ(風越学園の”かぜのーと”に書きました - すぽんじのこころ (hatenadiary.jp))、やあすこまさんのブログ(「今日、何します?」からはじまる授業。井上太智さんの授業見学記。 | あすこまっ! (askoma.info))など。

 

子どもの学ぶ姿から、授業を語り合えるってやっぱりいいなと思う。

二人の対話を聞いていてとてもわくわくしました。

 

学校の中にも、そういう場があるといいな。

若い先生たちは、子どもが熱中したり、楽しく学ぶ(遊ぶ)姿を思い浮かべて、あーだこーだ言い合える環境があるから、自分の授業と向き合えるんだ。

 

来年度はそういう場をゆる~く作りたいな。

 

選んだ道を正解にする

いくつもの分かれ道があった。

 

あの道に進んでいればどうだっただろうか...

その道に進んだ、あの人が頑張る姿を感じ、ぐっとお腹に力を入れてみる。

 

この道で踏ん張る。

 

そう決めたのだから、地に足をつけて進む。

 

進んだ道を正解にする。そんな思いで1日1日を頑張るしかないのだ。

 

職場を離れるときは、心からこの職場に来てよかったと思えたときだ。そう思えるまでは離れちゃだめだよ。

 

これは初任校で仕えた、主任の言葉だ。

 

もう少し頑張ろう。

誰にとっても安心できる環境、クラスや学年、こどもとおとな、いろんな枠を超えて、安心できる学校をつくりたい。

 

 

ぱわー!

公立学校を変えるということ

現在勤務する学校は4年目。不登校が多い。着任した時に違和感を感じた管理強制の風土を、生徒との関わり、職員との関わりの中で、少しずつ緩やかにしていきたいと思ってここまでやってきた。でも、まだまだ変わらない側面がある。

 

それは職員一人一人に浸透していかないから。

主任レベルのマインドが変わっていかないときつい。校長のビジョンがないと厳しい。

 

結局は個人では何もできない。だからこそ組織として、目標を共有して、折り合いをつけながら共通領域を見出していくことが大事なのである。そして、その場は、校内研修なのだと思う。やっつけではなく、見通しと目的意識、そして問題意識を共有できるような研修の場を、校内に機能させていくことが必要不可欠である。

 

そしてそういったことの準備は、新しい年度が始まる前のこの時期から初めていかなければならない。

守破離

守破離という言葉がある。

辞典には

 

守破離」とは、武道・芸道を始めて師の教えを乞う人の取るべき態度や考え方を示したものである。

 

第一に、師から教わった型(やり方)を徹底的に「守る」こと。

 

第二に、師から教わった型・やり方が身についた後に、師以外の他流派の型を研究しつつ、自分自身にとって最も良いと思われるものを模索して、既存の型を「破る」こと。

 

第三に、既存の型と自分の考えた型の両方をバランスよく理解する域に至ることで、既存の型から「離れる」こと。

 

このような三つの段階を経て高みを目指すという教えである。

 

と記述されている。

 

 

この仕事をする上でもとてもしっくりくる言葉である。

 

先日後輩の剣道家から実は守破離には離の次があり、実はそれが一番大切なのであるという話を聞いた。

 

離の次はまた守に戻るのだ。そうやって守→破→離のプロセスを辿って行くと、一回めには気づかなかったことや見えなかった景色が見えるのだという。

 

それを聞き僕は思わず膝を打った。そして調べてみると、茶道の礎を築いた千利休の教えをまとめた『利休道歌』には「規矩作法守り尽くして破るとも離るるとても本を忘るな」という一説があり

 

守破離を成し遂げた後も、本(基本の型・本質)を見失ってはならない」

 

という戒めを示しているのだという。

 

 

先日プロフェッショナルにプロボクサー井上尚弥が出ていた。彼のボクシングに対する眼差しや姿勢もまさにこれに通じるのではないかと思う。

 

 

問いに答える

学び合う集団がベースにあれば、一人一人の問いに積極的に答えていくべき。その問いの答えは、ビジョンであり、学びたいにつながる道標。

 

そう考えると集団を見とることは個々を見とることだし、個々を見とることは集団を見とること。

 

『学び合い』にはその先がある。